相続登記の義務化と罰則 – 2024年からの新ルールとは?
2025.03.13
改めてのご案内にはなりますが、2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。
これにより、相続によって不動産を取得した場合、期限内に登記申請をしなければならないというルールが適用されます。
従来は任意だった相続登記が義務化されたことで、どのような影響があるのか、具体的に解説します。
1. 相続登記の義務化とは?
相続登記の義務化とは、不動産を相続した場合に、その名義を変更する手続きを法律で義務付けるものです。
相続開始を知った日から3年以内に登記申請を行わなければなりません。
※過去全ての相続が対象となることに注意!
2. もし登記しなかったらどうなる?
義務化に伴い、正当な理由なく登記を怠った場合、10万円以下の過料(罰金)が科される可能性があります。
これまでは、相続登記をしないことで不動産が「名義不明」のまま放置され、権利関係が複雑になる問題がありました。
今回の改正で、それを防ぐ目的があります。
3. 相続登記の流れ
相続登記の手続きは、以下のようなステップで進めます。
-
必要書類の準備(戸籍謄本、遺産分割協議書など)
-
登記申請書の作成
-
法務局へ申請
弊所にご依頼いただくことで、スムーズに手続きを進めることが可能です。
4. まとめ
2024年4月以降、不動産を相続したら3年以内に相続登記を行うことが義務となりました。
違反すると過料の対象になるため、早めの手続きが重要です。
もし手続きに不安がある場合は、専門家に相談するのがおすすめです。
相続登記のことでお困りなら、お気軽にご相談ください!